被害対策
甲斐けもの社中では地域主体の被害対策サポートを実施するために下記の現地指導、技術提供を実施しております。
集落環境診断
集落の被害状況や弱点を把握し、優先順位をつけながら課題に向き合うことが地域の被害対策の第一歩となります。


集落環境整備
集落環境診断で必要だと思われる箇所への直接的な刈り払いや緩衝帯整備を行います。
被害状況調査
被害対策においては現状の出没状況の把握が必要です。聞き取り調査やアンケート調査等も実施します。
生息・行動圏調査
野生動物を生態捕獲し、発信機(ニホンザル:LT-01、ニホンジカ:GLT-01)を装着します。併せてテレメトリ調査を通して行動圏の把握等の調査を行います。
被害対策政策支援コンサルティング
被害対策における段階的フレームの策定から、形骸化しない「協議できる」協議会の運営支援、被害対策のためのデータ収集のノウハウ提供等、それらを実施する単独事業および鳥獣被害防止総合対策事業の自治体サポートをしています。
被害防止計画策定支援
現行の被害データの整理、調査による収集を基にした現状把握を計画・見積り・報告・情報共有で支援します。
協議会運営支援
協議会における事務局サポート(情報提供・進行・フィードバック等)を行い、地域主体の協議会づくりを支援します。
各種被害状況把握フォーマット作成
ただの被害報告をそのままにするのではなく、ヒアリングを基に今後対策へ活かせる記録フォーマットを作成します。それにより業務負担が軽減し、データ収集効率も向上します。
各種説明用資料(被害状況マップ・協議会プレゼン資料等)作成
対策において状況を可視化することは情報共有ならびにその後の活発な議論において重要です。そのためのGISマッピングや、それらを使ったプレゼンテーション、配布資料の作成を支援します。
対策啓発
被害対策を地域に導入するにあたり、まずは講習会からという要望もあります。そのようなケースに対応し、集落や地域単位での各種講習会の実施支援もおこなっております。
対策講習会
これまでの被害対策の状況を整理し、今、どのような局面に面しているか、集落から地区単位でしっかりお伝えします。
追払い講習会
猿害対策においてはただやみくもに追い払っていても効果は出ません。効果的に追い払うことに専念したトレーニングをします。
地域の野生動物との付き合い方を考える
野生動物を知りることが被害対策の一歩であり、共存の方策であるという考えのもと、そのための機会提供を各種イベント等で実施しております。
講師派遣
獣害対策に関する施策の勉強会、その他資機材活用に関する勉強会に講師を派遣しています。
学校機関でのレクチャー
学校での地域学習や環境教育の場で、身近な野生動物との現場を学ぶ機会を提供しています。
パネル展示
獣害対策で大事なことや調査の方法などをまとめ、各種イベントで展示します。
調査技術体験
センサーカメラの実演からテレメトリ調査体験、麻酔をかける模擬演習など、被害対策の専門組織の活動を活かした体験学習を提供します。
技術協力
有限会社 青電舎(岡山県岡山市)
株式会社 マルゴー(山梨県市川三郷町)
株式会社 サーキットデザイン(長野県安曇野市)